MENU

参政党演説甲子園2025🥈2位🥈【東京都】さや

ホーム >> 世の中のこと・政治 >> あなたの県の候補者をチェック! >> 参政党演説甲子園2025【選挙区】候補者一覧 >> 参政党演説甲子園2025【東京都】さや

正しい経済政策を!

シンガー・キャスター/43歳

※全国比例❌→東京選挙区⭕

みなさん、改めましてこんにちはー!

もう1回いきましょうか。

ちょっと元気が足りなかった気がします。

みなさんこんにちは!

はい、ありがとうございます。

元気なお声をいただきました。

私は東京都国政改革委員のさや、ひらがな2文字でさやと申します。

史上最短の名前です。

画数たった6文字です。

ぜひ、どなたでも書いていただける名前、この夏の参議院選挙、東京選挙区から挑戦をいたします。

みなさんどうぞ応援をよろしくお願いいたします。

私はこの横浜で生まれ育ちました。

そして数年前まであのランドマークタワーの10階で、FM横浜のDJを3年間務めていたこともございます。

横浜、このまちに育ててもらった。

そして横浜ってライブハウスがすごく多いんですね。

ニューヨークよりもジャズのライブハウスの数が多いと言われているのがこの横浜なんですけれども、そのまちに本当に20代のかけだしの頃からずーっと育てていただいた。

そしてやってきたのが2020年のコロナ禍です。

その時に私の出演していたライブハウス、たくさん潰れました。

そして音楽の仲間たち、音楽家だけじゃない、照明さんとか音響さんとか様々なライブハウスの関係者の方たち、みんな廃業していきました。

その時感じたんですね。

日本政府、なぜここまで日本国民に冷たいんでしょうか?

財源が財源が、そして日本が破綻する、そんなことばっかり言い続けて国民への愛情を出し渋ってきたのは一体どこの誰ですか?

(聴衆の声に対して)そうだー!

そうなんです。

みなさんも気持ちを一つにしていただいていると思います。

私もこの30年間の経済政策、これが間違ってきたこと、そのことがいかに私たち日本人の豊かさ、そして様々なチャレンジ、挑戦を奪ってきたのか。

それをこの夏、みなさまに訴えていきたい。

そして解決策はですね、参政党は持ってるんですね。

簡単なんです、簡単3ステップ、スリーステップでこの問題は解決します。

まず1つめ、消費税の段階的廃止!

消費税は史上まれにみる悪税じゃないですか?

こんなに庶民を苦しめる税制はありません。

消費税が3パーセント、5パーセント、8パーセント、10パーセントと上がっていくたびに、私たちの人生は削り取られてきました。

なぜならば、消費税というのは私たちのような一国民、一般庶民にとって消費の割合が所得の中で多い。

そういう人にとってものすごく重たくのしかかる税だからですよ。

そのことを分かっていながら推進してきた自民党政権。

私は確信犯だと思ってます。

日本を弱体化させようという、そういう意図すら感じてしまう。

そしてもう1つですね、消費税は非正規雇用を拡大してきました。

そうでしょう?みなさん。

消費税は非正規で、いわゆる外部委託するそういう方にはですね、税制控除が受けられる。

だから正社員で雇うよりも、税金安く済むようになっちゃったんです。

だから中小企業のみなさんは仕方なく、「もうしょうがないよね、景気良くならないんだから。だったら非正規でいいじゃない」となります。

当然です。

それが経営者の判断です。

だから私は経営者の方たちを責める気持ちは1個もありません。

そうじゃなくて、そういう税制、仕組みのせいで、どれだけの人が苦しめられてきたのか。

政策1個で人の人生って終わってしまうんですよ!

そのくらい大事なことをやっているのが政治家です。

私はこの夏政治家を、正しい経済政策を行う政治家を目指してまいります。

よろしくお願いいたします。

ホーム >> 世の中のこと・政治 >> あなたの県の候補者をチェック! >> 参政党演説甲子園2025【選挙区】候補者一覧 >> 参政党演説甲子園2025【東京都】さや

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代 女

日本が大好きな一般国民

趣味/読書、家庭菜園

興味があること/日本の【本当の】歴史、政治

推し政党/参政党(推し歴3年)


コロナ騒動がきっかけで「世の中のおかしさ」に気づき絶望するが、それと同時に「日本のすばらしさ」にも気づき、希望を持つ。

以来、一人でも多くの日本人に一刻も早く「気づいてほしい」「知ってほしい」と、Xやブログで情報発信中!
(当ブログは二代目)

【コロナ騒動で得た教訓】
「情報を鵜呑みにせず疑問を持ち、調べ、考えること」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次