MENU

【参議院議員選挙2025】都道府県別投票率ランキング!あなたの県は何位?~驚異的、投票率90%超えの村があった!!~

itsumi(この記事を書いた人)

こんにちは!
日本の投票率80パーセントを目指す女、itsumiです。

もみじ

こんにちは!
政治の勉強をしているもみじです。

目次

はじめに

2025年7月20日は参議院議員選挙の投開票日でした。

みなさん、選挙には行きましたか?

もみじ

itsumiお姉ちゃんは選挙に行ったんでしょ?
どうだった?

itsumi(この記事を書いた人)

有休取って行ったわ👍
あの日は暑かったわね☀️
そのせいかどうかはわからないけど、ちょっとしたハプニングもあったわ😅

もみじ

有休取って行くなんて気合い入ってるね!
暑い中、お疲れ様でした😊
ところでちょっとしたハプニングって?

itsumi(この記事を書いた人)

暑かったからか緊張していたのかよくわからないけど、ボーッとしてたみたいで・・・

もみじ

うんうん。

itsumi(この記事を書いた人)

血迷って、投票用紙を投票箱に入れずに係りの人に渡しちゃったの(*/□\*)

もみじ

アハハハ!

日本の投票率は低い!

もみじ

その話もう少し詳しく聞きたいところだけど、本題に入るね!

itsumi(この記事を書いた人)

ええ。
そうしてちょうだい!

もみじ

前にitsumiお姉ちゃんも言ってたけど、日本の投票率って低いんだよね😣?

そうなんです!

日本の投票率って低いんです。

近年の日本の投票率は約50パーセント(※国政選挙で約50パーセント、地方選挙だともっと低いです)で、なんと国民の約半分が選挙に行っていないんです!!

国政選挙の投票率の推移

・上(ピンク)→衆議院議員選挙

・下(青)→参議院議員選挙

(グラフは総務省ホームページより)

グラフを見ると分かる通り投票率は右肩下がり、50パーセント台が何十年と続いています。

(衆議院議員選挙の方が若干高めではありますが・・・。参議院議員選挙は平成4年から30年間も50パーセント台が続いている状態、さらに40パーセント台まで下がっている年も!)

みんなが選挙に行けば、日本が一気に変わる!

こんなグラフを作ってみました!

(グラフ→総務省のデータを元に作成)

※投票しなかった人2432人とは?(グラフ①)

【計算式】

投票者数(投票所に行った人)60,610,666-投票総数(投票箱に入った票の数)60,608,234=2432

つまり、投票所に行ったけど投票しなかった人2432人いたということです。

投票用紙を箱に入れずに持ち帰ったか捨てたか、はたまた私みたいに係りの人に渡してしまったか😅

(私の場合、係りの人が箱に入れるように促してくれたので無事に投票できましたが)

また、期日前投票に関する何かしらの集計ミスなどで誤差が出ることも考えられます。

無効票との違い

無効票とは、白票(何も書かない)、立候補していない人の名前を書く、字が間違えている(多少の間違いは有効票として取り扱ってもらえる場合もあります)など、投票箱に用紙を入れたけど無効になることを言います。

ちなみに、無効票は票として数えられるので、投票率に反映されます!

上記の「投票所に来たけど投票しなかった場合」は投票率には反映されないので、もったいないですよね😣

せっかく投票所に来たのに、来ていないことと同等の扱いになってしまうのだから。

itsumi(メラメラモード)

ああ!
選挙に行っていない50パーセントの人たちが選挙に行ってくれれば、日本は一気に変わるのに!!

もみじ

ああ、急にitsumiお姉ちゃんのスイッチが入っちゃった!
それにしてもこれはひどい。
民主主義とは言えないね!

itsumi(メラメラモード)

そうなの!
選挙に行っていない人(無効票なども含む)+自民党以外に入れた人=自民党を支持していない人の方が、自民党に入れた人より圧倒的に多いのに、自民党が政権を握ってるなんておかしいでしょ?

itsumi(メラメラモード)

単純に考えて8割以上の人が自民党を支持していないというのに!

内容が被る部分もありますが、よろしければ過去記事も読んでください😊

(②は旧ブログです。)

あわせて読みたい
【※Grokとの会話】政治版もしもシリーズ①「もしもドラゴンボールのキャラクターが選挙に行かない国民に... ※この記事は、旧ブログに書いた内容に加筆・修正をしたものです。 Grok・・・X(旧Twitter)のAIチャットボットのこと おめぇら、選挙に行かねぇって何だ!国民の務めだろ...

ひのもとのたみがよむブログ
【衆議院選挙2024の振り返り①】なぜ、日本の投票率はこんなに低いのか?原因は教育にあった!! - ひのもと... 本日は、皇紀🎌2684年令和6年西暦2024年11月8日金曜日です。 10月27日に衆議院選挙がありました。みなさん、投票に行きましたか? 今回の選挙で、私の願いが2つありました...

前回の参院選から投票率6.46ポイント上昇!

もみじ

でも、今回の参議院議員選挙の投票率は、前回より上がったって聞いたよ!

itsumi(この記事を書いた人)

そうなの!
前回(2022)の投票率が52.05%で、今回が58.51%
前回の参議院議員選挙から6.46ポイント上昇したわ👍

(JIJI.COMより)

時事ドットコム
参院選投票率58.51% 期日前は最多2618万人―総務省【25参院選】:時事ドットコム 総務省は21日、参院選の投票率が58.51%だったと発表した。2022年の前回参院選の52.05%から6.46ポイント上昇した。参院選の投票率が50%台後半に達...
もみじ

投票日だった7月20日は3連休のど真ん中ということもあって、投票率が下がるんじゃないかって心配されていたよね?

itsumi(この記事を書いた人)

そうだったわね!
ところがどっこい、蓋を開けてみたら投票率6.46ポイントアップ😆

itsumi(この記事を書いた人)

・・・と言っても予想通りだったけど。

予想が当たってしまった!

もみじ

予想が当たるなんてすごいね!

itsumi(この記事を書いた人)

うん。
でもあまり嬉しくないわ😅
外れて欲しかった!!

もみじ

なんで58%だと思ったの?

itsumi(この記事を書いた人)

いくら政治に無関心な人が多いと言っても、米騒動に外国人問題など、さすがになんかおかしいなーと思い始めた人が一定数いるんじゃないかなーと思って。

もみじ

不安や危機などを肌で感じて、政治が自分ごとに思えたのかもしれないね!

itsumi(この記事を書いた人)

その気持ちがこれからも続いてくれたら嬉しいわね😊

都道府県別【投票率】ランキング

ということで、投票率ランキングをつくってみましたーーー👏👏👏

あなたの県は何位?

今すぐチェック!!

itsumi(この記事を書いた人)

私の千葉県は何位だろうな~😆

※徳島県と高知県は合区ですが、参考として徳島県だけの数値も載せています。

順位都道府県選挙区投票率比例投票率ズレ(選挙区-比例)
1山形県62.55%62.54%+0.01%
2新潟県61.67%61.67%0.00%
3東京都61.53%61.52%+0.01%
4奈良県61.52%61.52%0.00%
5山梨県61.47%61.46%+0.01%
6長野県61.11%61.11%0.00%
7福井県60.80%60.80%0.00%
8兵庫県60.47%60.47%0.00%
9三重県60.45%60.45%0.00%
10神奈川県60.30%60.29%+0.01%
11愛知県60.15%60.15%0.00%
12佐賀県60.14%60.14%0.00%
13北海道59.69%59.68%+0.01%
14滋賀県59.69%59.69%0.00%
15静岡県59.51%59.50%+0.01%
16和歌山県59.20%59.20%0.00%
17大阪府59.14%59.14%0.00%
18岩手県59.10%59.10%0.00%
19熊本県59.03%59.03%0.00%
20岐阜県59.01%59.01%0.00%
21大分県58.98%58.97%+0.01%
22京都府58.73%58.73%0.00%
23石川県58.69%58.69%0.00%
24秋田県58.57%58.56%+0.01%
25福島県58.39%58.39%0.00%
26富山県58.12%58.12%0.00%
27鳥取・島根 (合区)57.51%57.71%-0.20%
28宮崎県57.19%57.18%+0.01%
29埼玉県56.88%56.88%0.00%
30沖縄県56.75%56.74%+0.01%
31愛媛県56.74%56.74%0.00%
32香川県56.46%56.46%0.00%
33鹿児島県56.46%56.46%0.00%
34長崎県55.78%55.77%+0.01%
35千葉県55.74%55.73%+0.01%
36福岡県55.66%55.65%+0.01%
37山口県55.43%55.42%+0.01%
38宮城県55.37%55.37%0.00%
39群馬県55.12%55.12%0.00%
40茨城県54.67%54.67%0.00%
41青森県54.22%54.22%0.00%
42岡山県54.18%54.18%0.00%
43広島県53.90%53.90%0.00%
44栃木県53.56%53.57%-0.01%
45徳島・高知 (合区)53.61%53.91%-0.30%
46徳島県50.48%50.48%0.00%
全国平均58.51%58.51%0.00%
もみじ

みなさんの県は何位でしたか?

itsumi(この記事を書いた人)

・・・・・

もみじ

itsumiお姉ちゃんどうしたの?
大丈夫😣?

itsumi(この記事を書いた人)

千葉県は・・・・・
35位・・・・・
55.74%(選挙区)・・・・・
平均(今回の全体の投票率)よりも低い・・・・・

もみじ

itsumiお姉ちゃん元気出して!

itsumi(メラメラモード)

大丈夫!!
次の選挙で頑張ればいいのだから!!!!
それほど伸び代があるってことだから!!!!

もみじ

さすがitsumiお姉ちゃん、前向きだね!

都道府県別投票率【伸び率】ランキング

伸び率にも注目してみました!

もみじ

前回の投票率と今回の投票率を比べて、どのくらい伸びたか?ってことね!

itsumi(この記事を書いた人)

私の千葉県は投票率ランキングではダメだったけど、伸び率に期待してみよう♪

もみじ

伸び率ランキングでは、前回はあまり投票率が高くなかった所が上位に入りそうだね!

順位都道府県2025年投票率(A)2022年投票率(B)比較(A-B)
1石川県58.69%46.41%+12.28%
2熊本県59.03%49.12%+9.91%
3宮崎県57.19%47.52%+9.67%
4佐賀県60.14%51.12%+9.02%
5兵庫県60.47%51.62%+8.85%
6愛知県60.15%52.18%+7.97%
7愛媛県56.74%48.81%+7.93%
8山口県55.43%47.59%+7.84%
9鹿児島県56.46%48.63%+7.83%
10京都府58.73%50.91%+7.82%
11三重県60.45%52.78%+7.67%
12茨城県54.67%47.22%+7.45%
13香川県56.46%49.22%+7.24%
14広島県53.90%46.79%+7.11%
15徳島・高知 (合区)53.61%46.53%+7.08%
16長崎県55.78%48.72%+7.06%
17岡山県54.18%47.23%+6.95%
18福岡県55.66%48.76%+6.90%
19和歌山県59.20%52.42%+6.78%
20富山県58.12%51.37%+6.75%
21大阪府59.14%52.45%+6.69%
22群馬県55.12%48.49%+6.63%
23埼玉県56.88%50.25%+6.63%
24栃木県53.56%46.98%+6.58%
25宮城県55.37%48.80%+6.57%
26静岡県59.51%52.97%+6.54%
27新潟県61.67%55.32%+6.35%
28沖縄県56.75%50.56%+6.19%
29大分県58.98%52.98%+6.00%
30神奈川県60.30%54.51%+5.79%
31千葉県55.74%50.01%+5.73%
32北海道59.69%53.98%+5.71%
33奈良県61.52%55.90%+5.62%
34福井県60.80%55.32%+5.48%
35岐阜県59.01%53.59%+5.42%
36山梨県61.47%56.23%+5.24%
37滋賀県59.69%54.59%+5.10%
38福島県58.39%53.40%+4.99%
39東京都61.53%56.55%+4.98%
40徳島県50.48%45.72%+4.76%
41青森県54.22%49.49%+4.73%
42鳥取・島根 (合区)57.51%52.99%+4.52%
43岩手県59.10%55.38%+3.72%
44長野県61.11%57.70%+3.41%
45秋田県58.57%55.56%+3.01%
46山形県62.55%61.87%+0.68%
全国平均58.51%52.05%+6.46%
itsumi(この記事を書いた人)

千葉県は伸び率もダメか~。
31位ですって。

もみじ

千葉県は残念だったけど、前回より投票率が下がった県は1つもなくて良かったね!
どの県もみんな上がってるよ👏👏👏

itsumi(この記事を書いた人)

それにしても石川県はすごいわね!!
唯一10%超えで断トツ1位👏👏👏

もみじ

やっぱり能登半島地震の影響があるのかな?

itsumi(この記事を書いた人)

それはあるかもしれないわね!
石川県の方がいらっしゃったら、ぜひ聞いてみたいわ。

ランキング結果の分析、4つのタイプに分けられる!

先ほどもみじが言っていたように、前回の投票率があまり高くなかった所が今回は伸びたんだろうなーと思いながらランキングを見ていましたが、そうでもないことが分かりました🤔

タイプ①伸び率が高い県(急上昇型)

【石川県】

・投票率ランキング23位(58.69%)

・伸び率ランキング1位(+12.28%)

(前回の投票率→46.41%)

【熊本県】

・投票率ランキング19位(59.03%)

・伸び率ランキング2位(+9.91%)

(前回の投票率→49.12%)

【宮崎県】

・投票率ランキング28位(57.19%)

・伸び率ランキング3位(+9.67%)

(前回の投票率→47.52%)

今回伸び率が高かった県(伸び率ランキング上位3位)は、

・前回の投票率があまり高くなかった。

(→予想通り)

・今回の投票率もそこまで高くない。

「今まで選挙に行かなかった人たちの多くが今回は行った」ことが考えられる。なぜ、今回の選挙は行こうと思ったのか?(石川県の方、教えてください🙏)

タイプ②投票率が高い県(安定型)

【山形県】

・投票率ランキング1位(62.55%)

・伸び率ランキング46位(最下位)(+0.68%)

(前回の投票率→61.87%)

【東京都】

・投票率ランキング3位(61.53%)

・伸び率ランキング39位(+4.98%)

(前回の投票率→56.55%)

【長野県】

・投票率ランキング6位(61.11%)

・伸び率ランキング44位(+3.41%)

(前回の投票率→57.70%)

今回投票率が高かった県は、

・伸び率が低い(投票率ランキングは上位だが、伸び率ランキングは下位)

今回だけ特別投票率が高いというわけではなく、継続的に選挙に行っているから👏👏👏

タイプ③投票率も伸び率も低い県(低迷型)

【千葉県】

・投票率ランキング35位(55.74%)

・伸び率ランキング31位(+5.73%)

(前回の投票率→50.01%)

【徳島県】

・投票率ランキング46位(最下位)(50.48%)

※徳島県・高知県の合区として・・・45位(53.61%)

・伸び率ランキング40位(+4.76%)

(前回の投票率→45.72%)

※徳島県・高知県の合区として・・・15位(+7.08%)

(前回の投票率→46.53%)

【青森県】

・投票率ランキング41位(54.22%)

・伸び率ランキング41位(+4.73%)

(前回の投票率→49.49%)

今回投票率が低かった県は、

・前回も投票率が低い(投票率ランキング、伸び率ランキング共に下位)

政治に無関心な人(または政治を諦めてしまっている人)が多い?→あまり問題もなく暮らすことができてしまっているからか?

タイプ④投票率も伸び率も高い県(例外)

【兵庫県】

・投票率ランキング8位(60.47%)

・伸び率ランキング5位(+8.85%)

(前回の投票率→51.62%)

【愛知県】

・投票率ランキング11位(60.15%)

・伸び率ランキング6位(+7.97%)

(前回の投票率→52.18%)

【佐賀県】

・投票率ランキング12位(60.14%)

・伸び率ランキング4位(+9.02%)

(前回の投票率→51.12%)

今回投票率が比較的高めだった県は、

・伸び率も比較的高め(投票率ランキング、伸び率ランキング共に比較的上位)

前回の投票率が少し低め(平均値くらい)で、今回の投票率が少し高め(平均値少し越えた)だった!→今まで無関心だった人が若干数選挙に行った?

急上昇型VS安定型(比較)

※左半分(石川県、熊本県、宮崎県)が急上昇型、右半分(山形県、東京都、長野県)が安定型です。

■急上昇型■

【石川県】

・投票率ランキング23位(58.69%)

・伸び率ランキング1位(+12.28%)

【熊本県】

・投票率ランキング19位(59.03%)

・伸び率ランキング2位(+9.91%)

【宮崎県】

・投票率ランキング28位(57.19%)

・伸び率ランキング3位(+9.67%)

■安定型■

【山形県】

・投票率ランキング1位(62.55%)

・伸び率ランキング46位(最下位)(+0.68%)

【東京都】

・投票率ランキング3位(61.53%)

・伸び率ランキング39位(+4.98%)

【長野県】

・投票率ランキング6位(61.11%)

・伸び率ランキング44位(+3.41%)

いかがでしたか?

itsumi(メラメラモード)

順位が高かった地域にお住まいの方も、順位が低かった地域にお住まいの方も、次は(も)頑張りましょう👍👍👍
私は次回の選挙(参院選に限らず)も必ず行きます!!!!

もみじ

今回伸び率が断トツで高かった石川県に住んでいる方とか、ランキング1位の山形県の方とか、みんなのお話も聞いてみたいな~♪

コメント大募集!

・住んでいる都道府県

・選挙には毎回行っている/今回初めて行った

・なぜ、今回の参議院議員選挙(2025)に行こうと思ったか

など、コメント欄で教えていただけたら嬉しいです😆

itsumi(この記事を書いた人)

ちなみに私の場合は・・・

千葉県に住んでいます。
今まで政治に無関心で何十年も選挙に行っていませんでしたが、コロナ騒動をきっかけに2021年の衆議院議員選挙に行きました。
この時「自分たちの生活と政治の結びつき」を感じ、それ以降はどんな選挙にもかかさず行くようにしています。
なので、今回ももちろん行きました!

もみじ

コメントお待ちしています😊🧡

驚異的、投票率90%超えの村があった!!

国民の約半分が選挙に行かない我が国日本。

そんな中、今回の参院選でなんと投票率が90.66%という村がありました。

宮崎県の西米良村にしめらそんです。

(ちなみに宮崎県全体の投票率は57.19%で投票率ランキングは28位です)

人口約1000人の小さな村だそうですが、自然がとっても美しいです✨

https://www.instagram.com/nishimera.info

宮崎県西米良村の投票率は90.66%!

(NHK NEWS WEBより)

NHK NEWS WEB
宮崎 参院選の市町村別投票率 西米良村が県内で唯一90%超|NHK 宮崎県のニュース 【NHK】県内の投票率が前回から10ポイント近く上がった参議院選挙。 市町村別では全国でも指折りの高い投票率で知られる西米良村が90.66%と県内で…

投票率なぜ高い?

なぜ、こんなにも投票率が高いのでしょうか?

西米良村の投票率が高い理由は、大きく分けて2つあります。

理由①村民一人ひとりの意識の高さと環境

TBS NEWS DIG
「ほかのところが投票率が低いのが不思議でたまらん」投票率88%の西米良村と86%の諸塚村から学ぶ一票の重み... 参議院選挙の宮崎県内の投票率は1986年の82.92%を最高に、その後は減少傾向です。過去最低となったのが2019年の41.79%。前回、2022年7月の参院選は47.52%で、全国平均の52....

(TBS NEWS DIG)

↑↑

以下こちらの記事より抜粋

村民の声

親が一生懸命になると、子どもも一生懸命になるから(大人になって投票すると思う)

自分の生活は、こういうの(投票)でしないと、伝えられない

私たちは投票しに行くのが当たり前だと思っているので、他のところが投票率が低いのが不思議でたまらん

近所の住民が車に乗り合わせて投票所に行く習慣もあるそうです。

「みんな協力し合って投票所に誘ってもらったりして来る」とインタビューに答えていた方もいらっしゃいました。

itsumi(この記事を書いた人)

こういうのいいわよね~♪

もみじ

うん、なんか楽しそう😊
西米良村の人たちにとって、選挙に行くことは当たり前なんだね!

itsumi(この記事を書いた人)

この前とある方とお話したんだけど、その方は家族みんなで選挙に行って、その帰りにお食事をするのが恒例なんですって!
娘さんは面倒臭がってるって言ってたけど。

もみじ

恒例行事のようになってるんだね!
すてきなご家族😊

itsumi(この記事を書いた人)

小さいお子さんがいるご家庭は、ぜひお子さんと一緒に投票所に行ってほしいと思っているの。

もみじ

親が投票している姿を子どもに見せるのって大切だね!
私も大人になって結婚したら、家族みんなで選挙に行きたいな♪

理由②村の工夫、情報端末を各世帯に設置

役場からの連絡や村内の情報を受信できる端末が村内すべての世帯に設置され、選挙期間中には、毎日午後7時半に投票が呼びかけられます。

(↑のTBS NEWS DIGより)

もみじ

これなら投票に行くのを忘れることもないね👍

itsumi(この記事を書いた人)

呼びかけって大切よね!
投票日自体知られていないってことが結構あるのよね😣

itsumi(この記事を書いた人)

私も全然政治に興味がなくて選挙にも行っていなかった時は、いつ選挙していたのか全然知らなかったもの。

西米良村の投票率は今回だけたまたま高かったのではなく、

2016年(参)91.13%

2021年(衆)87.96%

2022年(参)88.15%

2025年(参)90.66%

と、ずっと高い投票率が続いています!

すばらしいですよね👏👏👏

まとめ

  • 日本の投票率は低い

→国民の約半分が選挙に行かない

  • 自民党(与党)を支持している人より支持していない人の方が圧倒的に多い(単純計算で、8割の人が自民党を支持していない)

→選挙に行っていない約50%の人たちが選挙に行けば、日本は一気に変わる

  • 今回の選挙(参議院議員選挙2025)はいつもより投票率が高かった

→日本の現状に気づいた人が、危機感などから選挙に行ったと思われる

投票率ランキング上位5位

①山形県 62.55%

②新潟県 61.67%

③東京都 61.53%

④奈良県 61.52%

⑤山梨県 61.47%

伸び率ランキング上位5位

①石川県 +12.28%

②熊本県 +9.91%

③宮崎県 +9.67%

④佐賀県 +9.02%

⑤兵庫県 +8.85%

  • 投票率ランキングと伸び率ランキング結果の分析

→4つのタイプに分けられる

①伸び率が高い県(急上昇型)

②投票率が高い県(安定型)

③投票率も伸び率も低い県(低迷型)

④投票率も伸び率も高い県(例外)

  • 投票率90%超えの村があった

→村民一人ひとりの意識の高さと環境、村の取り組みなどが高投票率の要因

いかがでしたか?

この記事の感想や↑で募集した内容をコメント欄に書いていただけると嬉しいです😊

ここまでお読みいただきありがとうございました👩🧡

応援よろしくお願いします!

ランキングに参加しています。

この記事を読んで、面白かった、ためになったなど、何かしら感じていただけたらクリックよろしくお願いします😊

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代 女

日本が大好きな一般国民

趣味/読書、家庭菜園

興味があること/日本の【本当の】歴史、政治

推し政党/参政党(推し歴3年)


コロナ騒動がきっかけで「世の中のおかしさ」に気づき絶望するが、それと同時に「日本のすばらしさ」にも気づき、希望を持つ。

以来、一人でも多くの日本人に一刻も早く「気づいてほしい」「知ってほしい」と、Xやブログで情報発信中!
(当ブログは二代目)

【コロナ騒動で得た教訓】
「情報を鵜呑みにせず疑問を持ち、調べ、考えること」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次