MENU

※随時更新【参議院議員選挙2025】あなたの県の候補者をチェック!参政党、魂を揺さぶる大演説大会「演説甲子園」(2025.6.15開催)文字起こし

※演説文字起こし掲載について、参政党より許可確認済み

この記事は、今何かと話題になっている参政党について書いたものです。

itsumi(この記事を書いた人)

こんにちは!
日本の投票率アップを目指す女、itsumiです。

もみじ

こんにちは!
もみじです。
政治の勉強をしています。

itsumi(この記事を書いた人)

参政党推し歴3年の私が、参政党の魅力をたっぷりとお届けしたいと思います(^_^)

もみじ

わぁ~、楽しみ♪

この記事はこんな人に読んでほしい!

  • 今まで一度も選挙に行ったことがない人
  • 「投票したい人が誰もいない!」「誰がやっても同じ」と政治を諦めていた人
  • 「なんかおかしい!」と今の日本に違和感がある人
  • 今話題の「参政党」ってどんな党?と興味がある人

この記事でわかること

  • 「テレビでは報道されない」日本と世界の現状
  • 日本の本当の歴史
  • 日本のために人生をかけて頑張ってくれている人たちがいること

ここに注目!

参政党大演説大会「演説甲子園」参加者50人全員分全文文字起こし!(動画リンク付き)

+スペシャルゲスト2人と神谷代表は全文ではなく、ハイライトで。

※随時更新します。

2025年6月15日に行われた参政党の大演説大会。

北は北海道から南は沖縄まで、日本全国から熱い想いを持った50人の侍たちが横浜・桜木町に集結!

※50人の内訳→小選挙区の候補者45人+比例代表5人

(この時はまだ選挙前だったので、候補予定者=国政改革委員)

「これ以上、日本を壊すな!」

のテーマのもと、「日本をまもりたい」「子どもや孫たちにいい日本を残したい」と、「日本を本気で想う気持ち」を私たちに語ってくれました。

参政党は、日本全国すべての選挙区に候補者がいます!!

あなたが住んでいる県の候補者をチェックしてみよう!

→今すぐ候補者をチェックする

参議院議員選挙が行われていますが、「誰に入れればいいのか分からない!」という人必見です👍

参議院議員選挙の投票日は、7月20日日曜日です!

投票用紙の書き方

目次

はじめに

はじめに言っておきます!

「選挙に行かない」という選択肢はありません🙅

なぜか?

それは今日本が危機的状況にあるからです。

日本存亡の危機と言っても過言ではありません!!

いきなり煽って申し訳ありませんが、これからご紹介する参政党の演説内容を読んでいただければ、事の深刻さが分かっていただけると思います。

これを読んだら「選挙に行かない」なんて言えないはず!!

そして、結論を言ってしまいますと・・・

日本人なら参政党!

参政党しか選択肢はありません。

本当に。

本来なら、参政党だけではなく、他の政党の主張や政策なども一緒に紹介した上で、「最終的にはご自身で判断を」と言いたいところなのですが、残念ながら本気で日本を良くしようとしてくれているのは国政政党の中では参政党しかないのです。

一応リンク貼っておきます。

参政党以外にどんな人が立候補しているのかは、こちらをチェック!

選挙ドットコム
第27回参議院議員選挙 2025年(参議院議員通常選挙)2025年07月20日投票 | 選挙ドットコム 第27回参議院議員選挙 2025年 投票日2025年07月20日。候補者、各選挙区、比例代表の解説など参院選関連の情報を掲載しています。イチニ株式会社(選挙ドットコム運営)

参政党ってどんな党?3つの特徴

既存政党とはここが違う!

参政党の3つの特徴

1.バックがいない

企業団体や宗教団体など支援団体がいないので、利権やしがらみがなく、誰かに忖度せずおかしいことはおかしいと言うことができます。

2.世襲じゃない

→「このままでは日本が日本でなくなる」という危機感や「日本をまもりたい」「子どもや孫たちにいい日本を残したい」という想いを持った普通の国民が、「投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる」というキャッチコピーのもとに、全国から集まりました。

3.誰にも負けない熱い想いがある

→参政党にはきちんとした理念、哲学、歴史観、国家観、そして何よりも愛国心があり、「日本をこうしたい!」という明確なビジョンがあります。

人呼んで政治ガチ勢!

(画像→Xで見つけました。ムー民さんという方が作ってくれたみたいです)

参政党は本気です!!

itsumi(この記事を書いた人)

私は3番が一番大切だと思うんだけど、あなたはどう思う?

もみじ

えっ?
確かに3番は大切だとは思うけど、政治家なら国や国民を大事に思う気持ちや、明確なビジョンがあるのは当たり前のことじゃないの?

itsumi(この記事を書いた人)

残念ながらそういう心ある政治家はごくわずかしかいないの。
ほとんどの政治家は、次の選挙に通ることしか考えていないみたいね。
そういう人たちのことを「職業政治家」とか「政治屋」と言うのよ。

石破総理のビジョンが全く見えない!

※旧ブログの記事です!

2025年3月27日、財政金融委員会で参政党の神谷さんが石破総理に質問したときのことを書いた記事です。

ひのもとのたみがよむブログ
参政党代表・神谷議員から石破総理へ「"日本ファースト"の社会を目指していただけないか?」(2025年3月27日... (神谷さんの画像・・・YouTube→参政党公式チャンネル→財政金融委員会(参議院)中継より) 本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月10日木曜日です。 3月27日に神谷さん(参...

ここがすごい!参政党の演説3つの特徴

演説に定評がある参政党ですが、一体何がすごいのでしょうか?

参政党の演説、ここがすごい!

  • 勉強になる
  • 心が震える
  • 日本が好きになる
itsumi(この記事を書いた人)

時には涙することも(ToT)

もみじ

「そうだー!」というかけ声や拍手、緊張している演説者への「がんばれー!」「大丈夫だよ!」などのあたたかい声援もあったりして、とてもいい雰囲気です!

itsumi(この記事を書いた人)

聴衆から(参政党が日々日本のために頑張ってくれていることに対して)「ありがとう!」という言葉が聞こえてくることもよくあります。
いいですよね~(ToT)

みなさんは参政党の演説を聞いたことがありますか?

聞いたことがない人は、ぜひ一度聞いてみてください!

ユーチューブもいいのですが、できれば生で聞いてほしいです😊

今、選挙中なのでチャンスですよ!!!!

代表の神谷さんは、47都道府県すべてまわるそうです😲

街頭演説スケジュール

参政党イベント情報
itsumi(この記事を書いた人)

私は3年前、初めて神谷さん(参政党代表)の演説を(YouTubeで)聞いた時、涙が出ました!

これからご紹介する「演説甲子園」でも、みなさんとてもすばらしい演説をされていました!!

参政党の演説を電車の中で聞くのは危険です。

itsumi(この記事を書いた人)

涙をこらえるのに必死でした(ToT)

「日本をまもりたい!」というみなさんの想いが、ひしひしと伝わってきて魂が震えました。

こんな想いを持った人たちは、他の政党(特に既存政党)にはなかなかいないでしょう。

参政党の多くの人が政治の素人です。

自分と同じ普通の国民が勇気を持って活動してくれていると思うと、涙が出ます。

大勢の前で話すだけでも、心臓がバクバクしますよね😣

なかには人前が苦手だという人もいるんですよ!

それでも「日本をまもろう!」と勇気を持って立ち上がってくれました😭

そして、他の政党が言わない本当のことを言ってくれます。

これもかなり勇気のいることだと思いませんか?

日本の現状をみんなに知ってもらおうと、毎日コツコツコツコツと一生懸命活動してくれています。

本当に頭が下がる思いです。

(しかも参政党はいろんな方向から叩かれるし😭)

参政党の演説は、言葉に心が、そして魂が込もっているので、だからこちらの魂も震えるのだと思います。

これから50人分(プラス神谷さんとスペシャルゲスト2人の分も)の演説を文字起こしします。

おそらく選挙中に全員分を書き終えることができないと思いますが(できるだけ頑張りますが)、選挙が終わっても書き続けます!

なぜなら、一人でも多くの人に参政党の話を聞いてほしいからです。

それでは、50人の侍たちの魂を揺さぶる演説をお楽しみください😊

itsumi(この記事を書いた人)

ハンカチのご用意を!

あなたが住んでいる県の候補者は誰?

あなたの推しは?

要チェック🖍️

候補者をチェック!演説動画&文字起こし

全国比例

全国比例10名

↓文字起こし&動画はこちら!(画像をクリック)

選挙区

↓文字起こし&動画はこちら!(画像をクリック)

まとめ(※準備中)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代 女

日本が大好きな一般国民

趣味/読書、家庭菜園

興味があること/日本の【本当の】歴史、政治

推し政党/参政党(推し歴3年)


コロナ騒動がきっかけで「世の中のおかしさ」に気づき絶望するが、それと同時に「日本のすばらしさ」にも気づき、希望を持つ。

以来、一人でも多くの日本人に一刻も早く「気づいてほしい」「知ってほしい」と、Xやブログで情報発信中!
(当ブログは二代目)

【コロナ騒動で得た教訓】
「情報を鵜呑みにせず疑問を持ち、調べ、考えること」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次