MENU

参政党演説甲子園2025【山形県】佐藤ともあき(さとうともあき)

ホーム >> 世の中のこと・政治 >> あなたの県の候補者をチェック! >> 参政党演説甲子園2025【選挙区】候補者一覧 >> 参政党演説甲子園2025【山形県】佐藤ともあき(さとうともあき)

国民一人ひとりの意識が日本を変える!

ひふみ商会(機械部品や工場消耗品などの卸売り)の代表/52歳

みなさまこんにちは。

私、山形県国政改革委員、佐藤ともあきと申します。

よろしくお願いいたします。

山形県はですね、さくらんぼと芋煮が有名なんで、そんな山形県からやってまいりました。

この地、私神奈川ですね、本当に久しぶりでした。

もう中学生の修学旅行以来ですね。

だからなんか懐かしい思いを感じながら、今ここに来てるところです。

そんなですね、学生時代みなさまどんなことを思って、どんなことを感じて胸の中に秘めていたことでしょうか?

私の小さい頃はですね、本当にもう先生から「じゃあともあき君、本読んでください。立ってください」って言われるんですよ。

立ちます、黙ってるんです。

声が出ないの。

なぜかというと、自分は言おうとするんだけど声が出ないんですよ。

そんな少年でした。

今ここに立ってるのが本当に不思議なぐらいなんですけど、でもそういう少年はですね、こんなことを胸に秘めてたんです。

何で世の中みんな仲良くなんないんだろうって。

何でうまく世の中って回んないんだろうなって。

そんなことを思っていました。

実はこれ今でも私ずっと思ってます。

今でも思ってます。

何で世の中良くなんないのかなってずっと思ってました。

でも先ほども言ったようにそういう少年時代の中きてましたね。

そして私が親となり子どもを見る、そんな世代になりました。

そして最近ですね、参政党の政治塾、これに入ってそしていろんな勉強をさせてもらいました。

その中で1つ思うことがあったんですね。

おかしいなぁ。

おかしいなぁ。

これがどんどんどんどん積み上がってきたんですよ。

何で国民負担率と言います税と社会保険料の合計これ私たちが働いたその給料から半分ぐらいも取られてるんだろうって。

おかしいなぁ。

何で私たちちゃんと働いてるのに、諸外国はもっと給料いっぱいもらってますよ、2倍も3倍も。

その中で何で日本だけ我々だけ可処分所得、要は手取りですよ、何で増えないんだろうな。

おかしいなぁ。

こういうことがどんどんどんどん増えてきたんです。

そして調べてみるとやはり上の方にグローバリストという国際金融資本ですね、そういう人たちが目に見えない形で我々の税金だったりお金を吸い上げられていくこういうことに気づいたんですよ。

「えっ、これみんな知ってんのかな?」

思いました。

でもどうやら知ってる人もいるんですね。

えっ、待って、何でみんな知ってんのに声上げないのって。

何でみんな知ってんのに国変えようとしないのって。

私本当にそう思ったんですよ。

それまではですね、私小学生のようにずっと自分の胸の中でしまってきました。

本当に私TPP(※1)でですね、本当にこれひどい条約だなと思って、日本の主権なくなっちゃうんじゃないかって

そうやって実は一人布団の中でですね、この野郎と思ったんですよ。

俺ら日本何だと思ってんだって。

我々日本人ファーストですからね、我々参政党、そう思ってたんです。

そんな中ですね、1つのことに気づきました。

「えっ、このグローバリスト確かにそうやって吸い上げていくけど、これが本当に悪いんだろうか?」

思いました。

確かに悪いです。

でも実はこれが一番危ういんじゃないかと思ったんですよ。

日本国民がこの危機を気づいてですよ、それで誰も声を上げない。

そして、日本の国益を尊重しない。

これが一番の日本の病気というものじゃないかと思ったんです。

だから私は、小学校の頃声が出なかったそんな青年がですね、こうやってこの場に立たせてもらって、みなさま誰が日本を変えるって国民の一人ひとりが変えるんですよ。

我々参政党だけが変えるんじゃありません。

私が変えるんじゃありません。

みなさまの力で変えていきましょう。

山形県国政改革委員、佐藤ともあきでございました。

どうもご清聴ありがとうございました。

捕捉

【※1 TPPについて】

勉強不足なので、Grok(XのAIチャットボット機能)に聞いてみました。

TPPとは何ですか?

TPPとは「環太平洋パートナーシップ協定」(Trans-Pacific Partnership)の略で、太平洋を囲む12カ国(アメリカ、日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、チリ、ペルー、メキシコ)が参加した多国間貿易協定です。2015年に交渉が妥結しましたが、2017年にアメリカが離脱したため、残りの11カ国で「CPTPP(包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定)」として2018年に発効しました。主な目的は、参加国間の関税を大幅に削減し、貿易や投資の自由化、知的財産保護、労働・環境基準の向上などを促進することです。経済統合を深め、地域の経済成長を目指す枠組みです。日本では、TPPやCPTPPを通じて農産品や工業製品の輸出拡大、市場アクセスの改善などが期待されていますが、国内の農業保護などに関する議論も生じました。

日本の主権がなくなるのではないか?という懸念の声がありますが、それはなぜですか?

日本でTPP(環太平洋パートナーシップ協定)やCPTPP(包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定)に対して「日本の主権がなくなるのではないか」という懸念の声が一部で上がる理由は、以下のような点に起因しています:

・国内法や規制への影響
TPP/CPTPPは、関税削減だけでなく、知的財産権、労働基準、環境保護、投資ルールなど幅広い分野で共通のルールを設定します。これにより、日本国内の法律や規制が協定に適合するよう変更を求められる場合があります。例えば、農産物の市場開放や医薬品の特許期間延長などが議論され、これが「日本の自主的な政策決定の余地が狭まる」と感じられることがあります。

投資家対国家紛争解決(ISDS)条項
TPP/CPTPPには、投資家が国家を訴えることができるISDS(Investor-State Dispute Settlement)条項が含まれています。外国企業が日本の政策(例えば、環境規制や労働基準)が投資利益を損なうと判断した場合、国際仲裁機関に提訴できる仕組みです。これが「外国企業に日本の政策を左右される」「主権の侵害」と懸念される一因です。ただし、実際にはISDSは政府の正当な規制権限を尊重するよう設計されており、濫用は難しいとされています。

・農業や医療など国内産業への影響
特に日本の農業分野では、関税引き下げによる外国産農産物の流入が懸念されました。農家や関連団体は、国内市場の保護が弱まり、食の安全や地域経済が脅かされると主張。これが「日本の食糧主権」や「経済主権」が失われるという議論につながりました。医療分野でも、ジェネリック医薬品の導入遅延や薬価への影響が懸念され、「国民の健康を守る主権が損なわれる」との声が出ました。

グローバル化への抵抗感
TPPはグローバル経済の一体化を進める枠組みであり、国内の伝統や文化、独自の経済システムを重視する層からは、「日本独自の価値観や制度が国際標準に飲み込まれる」との不安が根強くあります。特に、TPP交渉の初期段階では情報公開が限られていたため、透明性の欠如が「主権の放棄」との印象を強めた側面もあります。

実際のところ、主権は失われるのか?

主権の観点:TPP/CPTPPは参加国が自発的に合意した協定であり、日本が一方的にルールを押し付けられるものではありません。協定内容は日本の国会で承認され、国内法との調整も行われます。主権を完全に失うというよりは、国際的なルール作りに参加しつつ、一定の妥協を受け入れる形です。

現実的な影響:例えば、農業分野では関税削減の影響を緩和するため、日本政府は国内農家への補助金や支援策を強化しています。ISDSについても、濫用防止のための条項が盛り込まれており、日本が不当な訴訟で主権を脅かされるケースは限定的と考えられます。

反対意見の背景:懸念の声は、グローバル化による変化への不安や、国内産業の競争力低下への懸念が根底にある場合が多いです。特に、情報不足や誤解がこうした声を増幅させることがあります。

結論

「主権がなくなる」という懸念は、TPP/CPTPPが国内の政策や産業に一定の影響を与えることから生じていますが、実際には主権の完全な喪失には至らず、国際協調の中で日本の利益を守るための交渉や調整が行われています。懸念の声は、グローバル化の影響や情報透明性の問題に対する国民の不安を反映していると言えます。

本文に戻る

ホーム >> 世の中のこと・政治 >> あなたの県の候補者をチェック! >> 参政党演説甲子園2025【選挙区】候補者一覧 >> 参政党演説甲子園2025【山形県】佐藤ともあき(さとうともあき)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代 女

日本が大好きな一般国民

趣味/読書、家庭菜園

興味があること/日本の【本当の】歴史、政治

推し政党/参政党(推し歴3年)


コロナ騒動がきっかけで「世の中のおかしさ」に気づき絶望するが、それと同時に「日本のすばらしさ」にも気づき、希望を持つ。

以来、一人でも多くの日本人に一刻も早く「気づいてほしい」「知ってほしい」と、Xやブログで情報発信中!
(当ブログは二代目)

【コロナ騒動で得た教訓】
「情報を鵜呑みにせず疑問を持ち、調べ、考えること」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次